kinariの日記

これまでとこれからを、気まぐれに描くブログ

手話のこと その1

手話は言語であると同時に、その表現は芸術的な要素も含んでいると考えています。

なので、kinariとしては手話もアールブリュットの一端と捉え、アートとしての手話の魅力を引き出したいなあという思いもあります。

 

手話と出会ったのは、高校2年生。もう20年以上前になります。

看護師を目指していたので、「病院で働いたときに聞こえない人が来たら困るだろう。(自分も相手も)じゃあ手話か…」という超安易な発想から、市役所で手話サークルを教えてもらったことが始まりです。

いざ、サークルへ入ったものの、それまで生の手話は間近で見たことはなく、予備知識ゼロの状態。単語の表現をいくつか覚えたら、何とかなるかなーという考えは一蹴され、びっくりの連続でした。

 

手話は世界共通ではないこと、日本手話は日本語と文法が違うこと、方言があること。

つまり、手話は言語であること。

そして、その背景にろう文化があること。

目から鱗なことだらけでしたが、知れば知るほど面白い!と感じました。

知らない世界を知ることの面白さを知ったのも、手話がきっかけかもしれません。

 

今でも、どうやって手話を覚えたんですか?という質問は良く受けます。

これが、なかなか難しい質問で、「一生懸命、勉強しました」という感覚はゼロ。強いて言うならば、「使わざるを得ない環境に身を置く」ことでしょうか。

手話サークルに高校生が一人でふらりと来るなんてことは、当時珍しく、ろう者たちがサークルのあとやプライベートでも遊びに誘ってくれました。ろう者に囲まれ、聴者は私だけ、という「手話を使う」という観点ではかなり恵まれた環境。

結果として、ショートステイをしているような状態で、自然と手話を身につけることができたのだと思います。

気づけば半年くらいで日常会話には困らなくなっていました。

 

その後(そそのかされて)、県の認定試験を受け、高校在学中に手話通訳者になるという、まさかの展開になるのですが…。

ちょっと長くなりそうなので、続きはまた。