kinariの日記

これまでとこれからを、気まぐれに描くブログ

オンラインとオフライン

f:id:kinari2020:20200415014121j:image

外出自粛でテレワークやオンラインミーティングが日常になりつつありますが、世の中には、どうしても現場に行かなくてはならない仕事もあります。

その代表格とも言えるのが、医療福祉。

週に数日ですが、ご縁があり現場に復帰しました。2か所お世話になっていて、どちらも障害児の支援施設です。

元々、学生時代から障害児者の医療や看護に興味があり、看護師として療育センター(未就学の障害を持つお子さんの保育所的な施設)で勤めていました。

kinariを立ち上げようと思ったきっかけも、障害児者や家族さんたちと関わってきた経緯が根底にあります。

久々の現場でそれはもう、ポンコツすぎて全然動けていないのですが、そんな新入りにも無邪気に接してくれる子どもたちが可愛すぎてやばいです。

あー。この感覚、久しぶり。

ただ、障害児を支援する各事業所は今、とても大変なことも事実。(なのでポンコツでも「手伝いに来てー」と言ってもらえるのではなかろうか…)

障害児を預かる施設(放課後デイ、児童発達支援など)は原則、休校措置が取られていても開けています。

そうでないと、仕事を持つ親御さんたちはもちろん、家族にとって「そこ」がないと一息つく時間すら無くなってしまうこともある。高学年であっても「ちょっとくらい一人で留守番できるでしょ…」が通用しないのです。結果として、虐待につながってしまうことも…。

それがわかっているからこそ、リスクを天秤にかけてでも、ぎりぎりまで閉めるわけにはいかない…そんな現実が、福祉施設の多くにあるのだろうと察しています。

そして現場では、障害児たちにすんなり指示が通るはずもなく…

ソーシャルディスタンスを取ること、マスクの着用、手洗い、どれを取っても一筋縄ではいきません。「三蜜を避けよう」なんて重々承知ですが、難しさを痛感。

「移ってはいけない、移してはいけない」という意識で予防策は講じていても、大丈夫かな…という感覚が拭い去れない人は私だけではないはず。

コロナ最前線で活躍する医療従事者たちへの感謝は、いろいろなところで取り上げられ、まるでヒーローのような扱いをするメディアも散見します。(おそらく当事者たちは日々の業務を粛々とこなしている、のが現実だと思いますが…)
その反面、医療に比べ福祉は注目度が低く、高齢者はまだしも、障害児者関連は関係者以外にはほぼ知られていないのでは?と思うレベルで情報が少ない。。。(良くも悪くも、PR下手な福祉業界を感じます)

病院以外でもリスク背負ってがんばってます、医療福祉職。この現実がもう少し、世の中に浸透したら、障害児(者)福祉の改善にも繋がるんじゃないかしら…。

小さな手を繋ぎながら、お散歩した道中でそんなことを思うのでした。